運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-11-15 第192回国会 衆議院 総務委員会 第6号

○奥野(総)委員 これでずっとやりたいところですが、時間も、ほかに質問するのでやめますが、等級表示というのは、そもそもちょっと釈然としなくて、だったら高いところにそろえればいいんじゃないかという気もしますね。またどこかで改めて議論していきたいと思います。  もうこれ以上この関係は質問しないので、席を外していただいて大丈夫です。ありがとうございました。  

奥野総一郎

2013-06-19 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

ということで、例えば、これが一〇〇%正しい方法かわかりませんが、この農産物検査が安全のための検査ではない、歩どまりによる品質確保のためにやっておられるということであれば、今、未検査米と言ってきましたが、多分、砕粒米、細かい粒だということになるんだと思いますので、こういったものの混入割合による何らかの等級表示みたいなものがあってもいいのではないかなと私は思います。  

林宙紀

2013-06-19 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

砕粒米混入割合に応じた何らかの等級表示ということでございますけれども、まず、ふるい目幅が一・七ミリ以上のふるい下米につきましては、現在も主食用といたしまして流通しておりますが、安全性において特段の問題はないものと考えております。  また、消費者庁におきまして、通常の粒よりも小さい砕粒を含みます複数原料米につきまして、食味の検査を行ったことがございます。

菅久修一

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

これらの調査研究結果を踏まえまして、国土交通省といたしましては、まず、平成十二年に、住宅品質確保法に基づきまして、住宅性能表示制度というのがございますが、この中で、内装材ホルムアルデヒドの発散に係る等級表示などを制度化いたしました。これは、消費者の方々に、どういう住宅であるかという情報提供するというものでございます。

松野仁

2003-05-22 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

また、今年七月から、建築基準法改正によりまして、ホルムアルデヒド放散量に応じた建築資材内装への使用面積が制限されるということから、JAS規格におきましても、ホルムアルデヒド放散量についてより厳しい等級の追加をしたところでございますし、また確立された製品については等級表示義務化ということで行っていくということになったところでございます。

加藤鐵夫

2002-06-11 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

政府参考人三沢真君) 先ほどちょっと説明を省きましたが、この品確法等級表示というのは、正に先ほど先生言われました、例えば鉄筋の外側のコンクリートの厚さを示すかぶり厚さとか、それから水とセメントの比率とか、そういう具体的な数値でもって、この等級のものだったら大体例えばおおむね三世代、三世代といいますと七十五年から九十年くらいもちます、この等級だったらこのくらいもちますと、それを三つの等級に分けて

三沢真

2001-03-16 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

このため、私ども国土交通省におきましては、今までも、例えば、一つは、生産者向けのいろいろなガイドラインとか、それから消費者向けのマニュアルとか、それから、公共工事仕様書においては、そういうものが出ないようにきちっと選定基準を明記するとか、それから、昨年の十月からいよいよ本格的に施行を始めております住宅性能表示制度におきまして、化学物質放散量に応じた内装材等級表示をするというようなことも始めております

三沢真

1999-04-27 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

小川敏夫君 食肉の等級表示の点は直接原産地表示関係ないわけですが、どうも先ほどの御答弁ですと、原産地表示具体的内容についてこれから検討するという説明でございましたが、法案を提案してその賛否を求める以上、追って定める省令についての具体的な内容、方針がないまま、まるで包括委任のようなそういう法案審議を求めることは立法府に対する大変な冒涜行為ではないかと私は思っております。

小川敏夫

1981-02-18 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

いましたが、さっき申し上げたようにいずれにしろ大きな資本力宣伝力を持ったものが得をするということではない、中小のメーカーに温かい配慮をする態度が必要であろうというふうに思うわけでありまして、何かおけ買いの制度ができた、こういう仕組みができ上がった経過を、私お酒を余り飲まないのですが審議ですから一生懸命勉強して読んでみましたら、米不足の当時満州でできた三倍何とかという方法とか、それからいろいろな等級表示

伊藤茂

1957-03-07 第26回国会 参議院 商工委員会 第9号

それから、けさもちょっとお話しありましたが、合格、不合格をきめたり、あるいは等級表示をするほかに、貿易の取引上検査証明書というものを出しておる格好なようなんですね。そうして、それに今度、国でも、あるいは検査協会におきましても、その手数料を取っておるというのが当り前のようなことなんですね。

白井勇

1957-02-12 第26回国会 参議院 商工委員会 第3号

それから次の輸出検査法案は現在ございます輸出品取締法におきまして輸出検査の規定をしておるのでありますが、従来の検査建前がやはり等級表示あるいは自家検査ということを大体の建前としておったのでございますが、そういう形では輸出検査の実際問題として支障がございますので第三者検査または最低の基準を定めるような検査というような強い輸出検査の方向に持って行くための改正案でございます。  

松尾金蔵

  • 1